top of page

二十四節気コラム

​このコラムは、山田先生の園芸セラピー講習の講義を基に作成してます。

各節気の特色と『二十四節気ガーデン』の見頃の植物をご紹介。

​山田幸子

グローバルゲート名古屋『二十四節気ガーデン』のデザイン。園芸研究家。千葉大園芸学部卒業。日本ガーデンデザイン専門学校講師。著書『12カ月花づくり庭しごとガーデニングカレンダー』講談社、『わたし流83の花づくり』家の光協会、『二十四節気でわかる園芸作業』主婦の友社、『決定版はじめての花づくり』講談社など。

ri     tto   

立 冬

​冬の気配が現れる
節気の植物

ニシキギ(錦木)

立冬

ニシキギ科 落葉低木。開花5~6月 実の観賞期10~11月 紅葉10~11月

紅葉した美しい姿を「錦」にたとえてニシキギ<錦木>の名があります。カエデ、スズランノキと並び、世界三大紅葉樹の1つ。鮮やかな赤色に染まります。枝に翼(よく)と呼ばれるコルク質の羽がつくのが特長で、枝の翼を矢筈に例えてヤハズニシキギの別名があります。春の花は淡緑色の5㎜ほどの小さな花で葉の下に隠れるように咲くので、あまり目立ちません。秋になると果実が熟して裂け、中から赤橙色の種子が顔をだします。

​ガーデンのニシキギは今年4月に植えたばかり。環境に慣れていないせいか、残念ながら、葉の色づきが悪いようです。

ヤツデ(八つ手)

立冬

ウコギ科 常緑低木 開花は11月

名の由来は大きな葉の大きな切れ込みで、「八つ手」。でも数えてみると5~9、奇数が多い。八つは数ではなく、ただ多いという意味のようです。

古くから、冬も落葉せずに大きな葉が茂っているので目隠し用の庭木として利用されるほか、大きな手のような葉が人を招くというので、「千客万来」の縁起を担いで玄関先や門の脇に植えられることもあります。別名はテングノハウチワ。大きな葉が魔物を追い払うともいわれています。斑入り葉もあり、日陰の庭によく植えられています。海外では室内用の観葉植物、グリーンインテリアとしても人気です。日本原産ですから耐寒性もあります。

この時季、小さな白い花を球状に集めて、次々と咲いていくのでよく目立ちます。実が黒色に熟すのは翌年の春。野鳥たちの食料となり、タネをまき散らしてもらいます。

1 / 1

Please reload

2017 11/07-11/22
 
冬の気配が初めて現われてくる頃

暦の上ではこの日から冬が始まり、2月4日の立春の前日、節分までが冬です。

確かに、北海道ではすでに木々は葉を落とし、初雪も観測しています。北国では冬です。気象庁では12月から2月までを冬と決めて、統計資料を作っています。南関東以西の地域でも実感として、冬は12月~2月です。立冬とはいえ、まだしばらくは秋の恵みを満喫したい時季。木枯らしの吹く日や小春日、時雨の日があったりして、徐々に冬に向かって行きます。冬を迎える準備の時季でもあります。

立冬(ブログ)
bottom of page