{"items":["5f6c608e402aa30018b60c41"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"max","cubeRatio":1.7777777777777777,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":15,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":["SHOW_ON_THE_RIGHT","SHOW_BELOW"],"galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":60,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":75,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":1000,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(202,189,205,0)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","targetItemSize":1000,"selectedLayout":"2|bottom|1|max|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":60,"externalInfoWidth":0.75},"container":{"width":332,"galleryWidth":347,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
There are no items in this list
Please reload
二十四節気コラム
このコラムは、山田先生の園芸セラピー講習の講義を基に作成してます。
各節気の特色と『二十四節気ガーデン』の見頃の植物をご紹介。

山田幸子
グローバルゲート名古屋『二十四節気ガーデン』のデザイン。園芸研究家。千葉大園芸学部卒業。日本ガーデンデザイン専門学校講師。著書『12カ月花づくり庭しごとガーデニングカレンダー』講談社、『わたし流83の花づくり』家の光協会、『二十四節気でわかる園芸作業』主婦の友社、『決定版はじめての花づくり』講談社、『暦でわかる園芸作業』主婦の友社など。
節気の植物

ギボウシ<擬宝珠>
小暑
日本および東アジア原産 キジカクシ科 宿根草 開花は6~7月
地ぎわから葉を出して、放射状に茂ります。梅雨時から夏にかけて、花茎を長く伸ばして、先端近くに数輪から十数輪の花を咲かせます。花は筒状で、先端がふくらんで開きます。花色は白や紫が多く、芳香のあるものもあります。1輪の花は短命で1日でしぼみます。冬は葉が枯れて休眠し、春になると新芽を吹き、美しい葉が広がります。なお、山菜の「うるい」はギボウシの新芽です。ゆがいてお浸しにすると美味。

アカンサス(ハアザミ)
小暑
地中海沿岸原産 キツネノマゴ科 宿根草 開花は6~7月
日本には大正時代に渡来。長さ50㎝以上の大きな葉が地際から茂り、花茎が1.5mにも伸びて、赤紫色の萼と鋭いとげのある苞があり、その間に白からピンクの花が目立つ、ユニークな花です。学名のアカンサスは「とげ」の意味があり、この苞の鋭いとげに由来します。
アカンサスはギリシャの国の花。古代ギリシャ建築に使われた、コリント様式の柱の頭の部分の模様は、このアカンサスが題材となっています。紀元前5世紀のギリシャ時代、彫刻家カリマコスがコリントスという土地で、ある少女のお墓にあったアカンサスの姿形からヒントを得てデザイン化し、新しい柱頭様式を創り上げたそうです。このアカンサス模様は、ギリシャからローマに受け継がれ中世には教会の天井画にも登場したとされ、後世まで文様として用いられています。またその生命力の強さから不死を象徴する花とも。花言葉は「美術」「建築」「技巧」「離れない結び目」など。コリント様式にまつわる話からつけられたようです。斑入り葉の‘タスマニアエンジェル’‘ホワイトウォーター’は葉色が美しく、萼がピンク、花弁が白です。

ヒペリカム・アンドロサエマム(コボウズオトギリ)
小暑
ヨーロッパ原産 オトギリソウ科 半落葉低木 開花と実の観賞期間は6~8月
茎の先端に3~9輪の黄色の小花を咲かせます。花びらが落ちた時には果実が肥大していて、成熟するにつれて赤から紫、黒に変化します。切り花でもよく見かけます。
ヒペリカムの仲間は何種類かありますが、花色は黄色のみ。梅雨の頃に咲いている黄色の花といえば、ヒペリカムで正解のようです。
径5㎝ほどの5弁の花で、長い雄しべが群がって立っているのは、ビヨウヤナギ(ヒペリカム・シネンシス)です。ビヨウヤナギ「美容柳」は中国原産、オトギリソウ科の半常緑低木で、江戸時代に渡来。枝先がやや垂れ下がるたおやかな樹形で、花が美しく、葉が柳に似ることから。日本でつけられた名前です。
径4cm、糸のような細い雄しべと丸い花びらがウメを思わせるのでキンシバイ(金糸梅 ヒペリカム・パツルム)です。ビヨウヤナギから少し後れて、中国から渡来。
ヒペリカム「ヒドコート」はキンシバイの園芸品種で径7cmほどの大型。ビヨウヤナギに似た長い雄しべは数が多く、花が大きめのヒペリカム・カリシナム(セイヨウキンシバイ)、ヨーロッパ南部原産です。
オトギリソウ科の基本種のオトギリソウは同じヒペリカム属の宿根草。日本や中国などに自生し、夏に小さな黄色の花を咲かせます。オトギリソウは「弟切草」と書きます。その名の由来、タカの傷薬とも呼ばれますが、この草を原料にした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が切り殺したという平安時代のお話に由来するものです。
Please reload
syou syo
小 暑
暑さが厳しくなる頃
2017 7/07-7/22
梅雨の後半、高温多湿がひどくなる
暑さが本格的になり、この日から立秋の前日までが暑中で、この頃から暑中見舞いを出し始めます。
五節句 七夕(しちせき、たなばた)笹の節句 7月7日
天の川を隔てた彦星と織姫が一年に1度逢瀬を楽しむという伝説にちなんだ星祭りです。
その伝説、名手織姫と働き者の牛使い彦星がめでたく結婚。でもあまりにも仲がよすぎて全く仕事をしなくなりました。これに怒った天帝は、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。仕事に励むことを条件に、7月7日の夜だけは会うことを許しました。旧暦7日は上弦の月、織姫はこの月の舟に乗って向こう岸に向かったそうです。
古代中国では、女性たちが二人の逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りや手芸などの上達を願います。日本でも宮中儀式として採り入れられるようになりました。
古来、日本では7月15日の盆の行事の準備期間にもあたります。けがれを清め、収穫の無事を祈って、「棚機津女(たなばたつめ)」という巫女が、水辺の小屋で、水の神に捧げる衣を織りながら神を迎えたという行事がありました。中国の七夕がこれと結びついたともいわれています。
ササに願い事を書いた五色の短冊を飾るようになったのは江戸時代になってから。サトイモの葉にたまった夜露を集めて墨をすり、文字をつづって手習いごとの上達を願います。
七夕は旧暦(太陰太陽暦)7月7日の行事です。月遅れで行う地域もあります。
春分(ブログ)
